山本未央税理士事務所

掛川市の税理士、山本未央税理士事務所。税務会計についてご相談ください。

文書作成日:2025/09/30
令和7年分年末調整の対象となる人ならない人

[相談]

 令和7年で所得税の取扱いがかなり変わった印象を受けます。
 その影響で、令和7年分の年末調整の対象となる人、ならない人は変わったのでしょうか。教えてください。

[回答]

 給与所得控除や基礎控除の改正により、年の途中で退職した人を年末調整する際の給与の収入金額要件について、令和7年から103万円以下から123万円以下へと見直されています。その点は影響していると考えてよいでしょう。この変更点を踏まえて、令和7年分の年末調整の対象となる人、ならない人を整理しました。下記解説をご参照ください。

[解説]

 年末調整は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」(以下、マル扶)を給与支払者に提出した場合に行いますが、マル扶を提出しても一定の人は年末調整の対象とはなりません。このマル扶を提出した人を前提に、対象とはならない人、対象となる人を以下に整理しました。

1.年末調整の対象とはならない人

 マル扶を提出しても次のいずれかの要件に該当する場合には、年末調整の対象とはなりません。

(1)給与の収入金額が2,000万円を超えた場合

(2)災害により被害を受けており、源泉所得税の徴収猶予又は還付を受けた場合

(3)年の途中で退職した人(下記2.(2)の該当者を除く)

(4)非居住者

2.年末調整の対象となる人

 マル扶を給与支払者へ提出し、上記1.のいずれにも該当しない人は、年末調整の対象となります。
 具体的には次のいずれかに該当する場合を指します。

(1)年末まで勤務している人(途中入社も含む)

(2)年の途中で退職した人のうち、次の人

  1. 退職理由が死亡・心身障害の場合
    (後者は本年中の再就職ができないと見込まれる場合に限ります)
  2. 12月中に支給された給与を受取った後に退職した場合
  3. 給与総額が123万円以下の場合
    (本年中に再就職をしないと見込まれる場合に限ります)
    (給与所得控除や基礎控除の改正により、令和7年から103万円以下から123万円以下へ改正されています)

(3)年の途中で非居住者となった場合
  (居住者であった期間について年末調整を行います)

 なお、マル扶を提出している人を前提に上記1.と2.を解説しましたが、マル扶を提出していない人、たとえば2ヶ所以上から給与を受けている人で他の給与支払者へマル扶を提出している人(乙欄適用者)や、いわゆる日雇い労働者(丙欄適用者)などは、そもそも年末調整の対象とはなりません。その点もあわせてご確認ください。

[参考]
国税庁「年末調整のしかた」など

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。



令和7年度税制改正による所得税法上の配偶者特別控除の影響2025/09/23
大阪・関西万博への物品提供費用にかかる法人税法上の取扱い2025/09/16
令和7年度税制改正後の所得税および個人住民税の非課税ライン2025/09/09
令和7年分以後の所得税法上の扶養親族の所得要件の見直し内容2025/09/02
令和7年分以後の所得税法上の同一生計配偶者の所得要件の見直し内容2025/08/26
免税事業者から課税仕入れを行った場合の経過措置(80%税額控除)の適用期限2025/08/19
インボイスの保存が不要となる「少額特例」の適用対象期間2025/08/12
特定親族特別控除とは2025/08/05
令和7年分からの給与所得控除額の改正と個人住民税2025/07/29
令和7年分所得税からの給与所得控除額の改正内容2025/07/22
令和7年度税制改正〜個人住民税における基礎控除額の改正の有無2025/07/15
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正と2年間の限定措置2025/07/08
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正内容2025/07/01
令和8年1月1日からの退職所得の源泉徴収票の提出範囲の拡大2025/06/24
確定拠出年金制度の運用指図者期間と退職所得控除額の計算における勤続年数の関係2025/06/17
会社が従業員に支給する資格取得費用は給与課税の対象になるか2025/06/10
食券の支給と給与課税2025/06/03
社員食堂において食事を現物支給したときの所得税非課税限度額の判定方法2025/05/27
生命保険金とともに払戻しを受ける前納保険料の相続税法上の取扱い2025/05/20
国外で購入した貨物を国内の保税地域を経由して国外へ譲渡した場合の消費税の取扱い2025/05/13
入学に際して行う学校への寄附と寄附金控除2025/05/06
合同会社の社員である法人に対して支払う役員報酬に係る所得税の源泉徴収の要否2025/04/29
法人市民税における「寮等」とは2025/04/22
消費税課税売上割合の端数の取扱い2025/04/15
課税売上割合に準ずる割合の適用を受けるための手続きと留意事項2025/04/08

〒437-1301
静岡県掛川市横須賀166

TEL.0537-48-2437
FAX.0537-48-6120